若松柄鏡
ワカマツエキョウ
概要
このような遠景図の意匠が十七世紀後半、にわかに目だつようになる。山の端を輪郭で表現し、端へ向かい肉取りをやや高くして山が浮き立つように見せる篦押しも、この時期から十八世紀前半にかけてよく行われた。人見藤原重次は、泉大掾の受領名を名乗る京都の鋳鏡師で、幕末の紀年銘鏡もあるが、十七世紀~十九世紀の全期間を通じ続いたかどうかは明らかでない。
ワカマツエキョウ
このような遠景図の意匠が十七世紀後半、にわかに目だつようになる。山の端を輪郭で表現し、端へ向かい肉取りをやや高くして山が浮き立つように見せる篦押しも、この時期から十八世紀前半にかけてよく行われた。人見藤原重次は、泉大掾の受領名を名乗る京都の鋳鏡師で、幕末の紀年銘鏡もあるが、十七世紀~十九世紀の全期間を通じ続いたかどうかは明らかでない。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs