検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
ナイコウカモンキョウ
画像の利用条件等に関しては、登録館へお問い合わせください。
内行花文鏡
考古資料
径:12.6cm
1面
日本に朝鮮半島や中国から鏡が伝わったのは弥生時代のことであった。人の姿をそのままにうつすことを知った古代人の驚きはいかばかりであったろう。弥生~古墳時代にかけて鏡は神事における重要な祭器となった。 一般に鏡面(うつる面)はゆるい凸面で、水銀でていねいに磨かれる。背面にはいろいろな文様が表され、中央にひもを通すつまみ(鈕)がつけられる。
内行花文鏡をもっと見る
京都国立博物館をもっと見る
キーワード
驚き / 凸面 / うつる / 弥生
所蔵館のウェブサイトで見る
白山藪古墳 内行花文鏡
三角縁獣文帯三神三獣鏡
画文帯神獣鏡
三角縁波文帯三神三獣鏡
白山藪古墳 三角縁複波文帯三神三獣鏡
トヅカ古墳出土品
和田山古墳 六鈴鏡
和田山古墳 神獣鏡
京都府乙訓郡長岡町付近古墳出土品
トヅカ古墳 神人車馬画像鏡
トヅカ古墳 変形半円方形帯神獣画像鏡
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs