文化遺産オンライン

帷子 浅葱麻地桐立木君が代和歌文字模様

かたびら あさぎあさじきりたちききみがよわかもじもよう

概要

帷子 浅葱麻地桐立木君が代和歌文字模様

かたびら あさぎあさじきりたちききみがよわかもじもよう

染織 / 江戸

江戸時代・19世紀

麻、白上げ、刺繡、型染

1領

上質の麻地に藍(あい)で地を浅葱に染め、細い糊置き防染で雪が降り積もる桐樹を優雅に表した江戸時代後期の帷子です。振袖なので若い女性の衣装でしょう。背面に「君か代は 千世にやちよに 細石(さざれいし)の」前面に「岩ほと成て 苔(こけ)のむすまて」と刺繡(ししゅう)されます。様式化されたデザインは武家女性の夏の衣料でしょう。

帷子 浅葱麻地桐立木君が代和歌文字模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 模様 / 帷子 / dyeing

関連作品

チェックした関連作品の検索