黄瀬戸草花文平鉢
きせとそうかもんひらばち
概要
黄瀬戸(きせと)はその名のとおり、黄色い釉薬が掛かったやきものです。ただし、つくられたのは瀬戸(現在の愛知県)ではなく、美濃(みの)(現在の岐阜県可児市、土岐市に広がる地域)です。当時、焼き物の産地として名高かった瀬戸の名が、ブランドの意味合いでつけられたのかもしれません。美濃は、安土桃山時代に志野や黄瀬戸、江戸時代には織部など、茶の湯と関係の深い芸術性の高いやきものを生み出したことで知られています。
黄瀬戸の黄色い釉薬は、当時中国の天目茶碗をまねて作った茶碗によく使われたもの。そして皿の形は、やはり中国の龍泉窯の青磁の皿にならったものです。見込には素朴な草花文を施し、銅で緑の斑文を入れています。もともとは中国の写しから始まったやきものですが、ざっくりとおおらかなかたちと、ほのかな色の対比は日本ならではの感性でしょう。
ざらっとした風合いの土、明るい釉調は、茶の湯の席をあたたかく華やかに演出してくれることでしょう。