梅に鴉図
ウメニカラスズ
概要
6面にわたる金地の襖に焦墨に近い墨を用いて梅の巨木を描き、幹や枝の片側には胡粉を置いて積雪を表わし、その上に寒さに耐える群鴉を止らせるという、いかにも桃山時代らしい緊張感に満ちた図柄であるが、一方では紅梅や点苔が金地に映えて、華やかさも忘れられていない。本図の伝来は小早川隆景が天正16、7年(1558、89)に筑前に築いた名島城の襖絵が、黒田長政の入城とともに黒田家に伝わることになったといわれ、筆者は小早川隆景の甥の毛利輝元の御用絵師、雲谷等顔とされる。
ウメニカラスズ
6面にわたる金地の襖に焦墨に近い墨を用いて梅の巨木を描き、幹や枝の片側には胡粉を置いて積雪を表わし、その上に寒さに耐える群鴉を止らせるという、いかにも桃山時代らしい緊張感に満ちた図柄であるが、一方では紅梅や点苔が金地に映えて、華やかさも忘れられていない。本図の伝来は小早川隆景が天正16、7年(1558、89)に筑前に築いた名島城の襖絵が、黒田長政の入城とともに黒田家に伝わることになったといわれ、筆者は小早川隆景の甥の毛利輝元の御用絵師、雲谷等顔とされる。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs