蝦蟇水滴
がますいてき
概要
水滴は硯【すずり】で墨を擦【す】る際に用いる水を入れる容器です。江戸時代には蝋型鋳造【ろうがたちゅうぞう】技術が発達し、使用者の好みを汲【く】んだ様々な意匠・形状の水滴が製作されました。本品はうずくまる蝦蟇(ひきがえる)を表したものです。蝦蟇の分泌物は、傷薬の「蝦蟇【がま】の油」として珍重されました。
がますいてき
水滴は硯【すずり】で墨を擦【す】る際に用いる水を入れる容器です。江戸時代には蝋型鋳造【ろうがたちゅうぞう】技術が発達し、使用者の好みを汲【く】んだ様々な意匠・形状の水滴が製作されました。本品はうずくまる蝦蟇(ひきがえる)を表したものです。蝦蟇の分泌物は、傷薬の「蝦蟇【がま】の油」として珍重されました。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs