文化遺産オンライン

蝦蟇水滴

がますいてき

概要

蝦蟇水滴

がますいてき

金工 / 江戸

江戸時代・18~19世紀

銅製 鋳造 彫金

縦4.7 横5.0 高7.2

1個

水滴は硯【すずり】で墨を擦【す】る際に用いる水を入れる容器です。江戸時代には蝋型鋳造【ろうがたちゅうぞう】技術が発達し、使用者の好みを汲【く】んだ様々な意匠・形状の水滴が製作されました。本品はうずくまる蝦蟇(ひきがえる)を表したものです。蝦蟇の分泌物は、傷薬の「蝦蟇【がま】の油」として珍重されました。

蝦蟇水滴をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

水滴 / Dropper / 鋳造 / Water

関連作品

チェックした関連作品の検索