文化遺産オンライン

打掛 白綾地岩牡丹尾長鳥模様

うちかけ しろあやじいわぼたんおながどりもよう

概要

打掛 白綾地岩牡丹尾長鳥模様

うちかけ しろあやじいわぼたんおながどりもよう

染織 / 江戸

江戸時代・18世紀

綾(絹)、刺繡

1領

源氏雲の間から牡丹の立木模様があらわれ、尾長鳥が優雅に舞う模様をゆったりとした刺繡で表現します。典型的な公家女性の小袖のデザイン様式です。綾地の地紋には、宮廷の伝統的な有職(ゆうそく)模様である、立涌文(たてわくもん)や雲の丸紋が散らされた模様が織り出されていています。

打掛 白綾地岩牡丹尾長鳥模様をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ / 模様 / 打掛

関連作品

チェックした関連作品の検索