海磯鏡
かいききょう
概要
日本の古代金工美術を代表する極めて大型の鏡です。奈良時代に製作された法隆寺の財産目録『法隆寺資財帳』によると、この2面の鏡は天平8年、西暦736年の2月22日に光明皇后によって奉納されたことが分かります。2月22日は聖徳太子の命日にあたるため、初期の太子信仰に関わる遺品としても重要です。
白銅という白く輝く銅を鋳造することで作られており、現在は、文様がある鏡の背面側を展示しています。2つの鏡の文様はわずかに異なり、同じ原型を用いて鋳造する作業のなかで、鋳型の破損などにより、文様に手直しが加えられたと考えられています。
鏡の四方からは中心に向かって4つの山がそびえたち、その間は波の文様で埋められています。海磯鏡、つまり海と磯を表した鏡という名前ですが、波間にはオシドリの姿があるため、川や湖を表わしたものでしょう。島々にはオナガドリやトラ、シカなどが雄雌のつがいで表され、波間には船に乗って釣りをする人物や流木に乗る人物が見えます。こうした文様は聖なる山々と仙人たちをテーマにしたものと考えられ、古代の人々が憧れた平和で豊かな世界を見てとることができます。