検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
かつらおび どうはくじうろこもよう
鬘帯 胴箔地鱗模様
染織 / 江戸
江戸時代・19世紀
繻子(絹)、摺箔、刺繡
1筋
鬘帯(かつらおび)は頭の周囲に巻いて後ろで結び、刺繍(ししゅう)や摺箔(すりはく)で装飾された長い帯を後ろへ垂らす、鉢巻のようなものである。鬘を付ける女性役が使用することから、このように呼ばれる。鬼女役を演じる場合には、三角形をつなげた鱗(うろこ)模様が用いられる。
鬘帯 胴箔地鱗模様をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
繻子 / 模様 / 繡 / 刺
所蔵館のウェブサイトで見る
鬘帯 紅地撫子模様
鬘帯 紅金地鱗形模様
胴箔地松藤模様縫箔
縫箔 胴箔地花車蝶模様
縫箔 紺地丸紋散模様
縫箔 紫地竹地紙模様
帯 萌黄繻子地宝尽熨斗模様
掛下帯 萌黄繻子地桜檜扇模様
掛下帯 萌黄繻子地牡丹菊源氏車模様
摺箔 白地鱗模様
角帽子 藍地鉄線模様
摺箔 淡浅葱地鱗模様
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs