髑髏のある静物
概要
1887(明治20)年に茨城県水戸に生まれた中村彝は、陸軍幼年学校を結核のため中退し、画家を志して白馬会研究所に入る。1907(明治40)年に太平洋画会研究所に移り、中村不折、満谷国四郎の指導を受け、1909(明治42)年に第3回文展に初入選を果たす。翌年以降も文展や太平洋画会展で受賞を重ね、1916(大正5)年に第10回文展で特選となり名をあげた。その後出品した作品で好評を博し、1922年(大正11)年には帝展審査員に選任された。レンブラントに惹かれ、ルノワールやセザンヌに傾倒し、一時期ゴッホに感化されて強い筆触を用いるなど画風の変化を見せながら自己の芸術を確立させた。
本作は、中村が病没する2年前に制作された作品で、明るい色調が特徴的な煉瓦の破片と髑髏が組み合わされている。椅子に置かれた髑髏は、旧制第一高等学校に勤めていた多湖実輝の厚意により生物学教室から借り受けたものである。結核の病状はかなり深刻であったことから、死を見つめざるを得ない画家の心情が反映されているようである。