文化遺産オンライン

等妙寺観音堂 附厨子

とうみょうじかんのんどう つけたりずし

概要

等妙寺観音堂 附厨子

とうみょうじかんのんどう つけたりずし

建造物 / 江戸 / 中国・四国 / 愛媛県

愛媛県

江戸中期/1750年前後

等妙寺観音堂は、禅宗様式の三間四面堂で、屋根は宝形造り、本瓦葺である。真ん中の1間が100.5寸と広く、その両側は70.0寸で、通常の堂よりも大きく屋根の高さも高く造られている。細部の彫刻などに大変洗練された技術が認められる。

1間幅70、100.5、70寸、正面庇96寸

2棟

愛媛県北宇和郡鬼北町大字芝612

鬼北町指定
指定年月日:20130326

等妙寺

有形文化財(建造物)

等妙寺は、京都法勝寺を本寺とする天台律宗の戒律寺院として元応2年(1320)に静義上人(理玉和尚)により開基・開山されて以来、天正18年(1588)に焼失するまで地域の拠点寺院として繁栄した名刹である。近世に至ってからも宇和島藩伊達氏の庇護により存続され、東叡山寛永寺の末寺になるなど、高い寺格を有していた。

等妙寺観音堂 附厨子をもっと見る

地方指定文化財データベースをもっと見る

キーワード

北町 / 妙寺 / 北宇和 /

関連作品

チェックした関連作品の検索