文化遺産オンライン

台記〈保延五年二月二十三日列見記/〉

たいき

概要

台記〈保延五年二月二十三日列見記/〉

たいき

その他 / 鎌倉 / 近畿

鎌倉

1巻

重文指定年月日:19890612
国宝指定年月日:
登録年月日:

公益財団法人冷泉家時雨亭文庫

国宝・重要文化財(美術品)

 藤原頼長の日記『台記』の保延五年(一一三九)二月二十三日条の列見の記事を書写した鎌倉時代前期写本である。
 現状は巻子装に仕立てられているが、もとは袋綴装で一九紙からなり、書状等を飜した料紙に天に四条、地に一条の横墨界を施して書写している。原表紙は、本文料紙の第一丁表をそのまま用いたもので、「台記列見〈不書終/〉」と外題がある。本文は旧袋綴装の半葉に一一~一五行書きに書写し、巻頭の「保延五年二月廿三日〈〓/夘〉」の日付は藤原定家の筆で、以下は側近に書写させたものと考えられるが、前半と後半とで二筆に分かれ、末尾は文章の途中で終わっている。
 記事の内容はすべて列見の記事で、おそらく台記の別記として記されたものであろう。頼長は時に正二位内大臣、二〇歳であったが、自ら上卿を勤めたこの儀式について、当日の儀式の準備段階のことからはじめて、申文のこと、請印のこと、式部、兵部両省がそれぞれ成選人を率いての列見のこと、およびその後の宴座、隠座のことまでを詳細に記しているが、本巻は隠座の途中までを書写したもので、以後の記事を欠いている。
 平安時代の列見の次第については、『北山抄』『江家次第』等にも詳細に記されているが、本巻の記事はさらに詳しく、平安時代後期におけるこの儀式のあり方を具体的に伝えるものとして注目される。
 『台記』の写本は、東京大学(仁平三年冬一巻、重要文化財)、宮内庁書陵部等に多数存するが、この保延五年二月については諸本いずれも欠いており、本巻はその新出本として重要である。
 なお、一九紙すべてに紙背文書があり、ほとんどは書状類で年次を明記するものはないが、なかには治部卿に宛てた書状がある。藤原定家は建保四年(一二一六)正月から同六年七月まで治部卿をつとめており、これらの文書は、その頃に定家あるいはその周辺の者に宛てられたものと推定され、その中には和歌に関することなども記されており、冷泉家文書、『明月記』紙背文書とも関連する文書として注目される。

関連作品

チェックした関連作品の検索