稲荷森古墳
いなりもりこふん
概要
最上川を遡った内陸部に米沢盆地がある。この地域は、古くは置賜郡として陸奥国に属し、出羽国の成立とともに出羽国に属したもので、福島県・宮城県方面との文化的交流も深く、弥生時代中期以降の農耕文化を示す遺跡や横穴式石室をもつ古墳群の存在も知られていた。この盆地の東北方に当たる平野部にある低丘陵を利用して営まれた前方後円墳が稲荷森古墳である。この古墳は昭和8年頃に発見され、最近に至って地形測量により再認識され、昭和52~54年にかけて山形県が測量や発掘を行って確認したものである。この古墳は、西南方に向かって連なる小さな低丘陵の一つを利用し、前方部を南々西に向け、後円部の東北方には丘陵が遺存する。この付近は古墳時代中期ころ(南小泉式期等)の集落跡となっている。墳丘は半ばは丘陵を利用し、その上に盛土したものである。全長は約96メートル、後円部径62メートル、高さ約10メートル、前方部は長さ34メートル、前方部端幅32メートル、高さ約5メートルで、後円部は三段築成となっている。後円部に比較し、前方部が短く、また低い特色を示すが、全体として墳形を良く残しているものである。調査により葺石の一部や後円部築成前に破砕された土師器の脚部が検出されている。またくびれ部は中世に土〓(*1)墓として利用されたこともあり、陶器片や人骨等も検出されている。出土土器や大規模化した古墳の形態から5世紀代に属するものと考えられている。
この地域は、日本列島全体の古墳の広がりとしては北端に属する地域であるが、このような大型の前方後円墳が築造されていたことは、古墳時代研究上に新しい問題点を提出するものである。加えてこの盆地内で若干数の小規模な前方後円墳も知られつつあり、卓越した規模をもつ稲荷森古墳は、この盆地を基盤としたこの地域の首長墓としてとらえられるものである。古墳時代におけるこの地域と東方あるいは西日本等との政治的関係も示す重要なものであり、今回その保存を図るものである。