紅葉松葉蒔絵小鼓胴
もみじまつばまきえこつづみどう
概要
小鼓は能楽で用いる打楽器で、胴・革・調べ緒からなる。胴は全長約25センチで、主に桜材で作られている。革は直径約20センチで、若い馬の革を多く用いる。胴と革は調べ緒で連結され、演奏中は調べ緒の締め付け具合で音色を変化させる。また、革に息を吹きかけたり唾液をつけたりすることで湿度を保ち、柔らかな音を維持する。
請(うけ)に縅(おどし)カンナがある小鼓胴である。巣間(すあい)には深い知らせカンナがあるが作為的で、後世に彫られた可能性が高い。外側は黒漆塗地に、平蒔絵で松葉と紅葉を表す。このような落葉の意匠は吹寄模様と呼ばれることもある。
深緑色の胴袋が附属する。同仕様の革袋が附属するGK11・GK12の革を当てて使用していたとみられる。シテ方観世流・楠川正範(1907~1969)師の旧蔵品である。