文化遺産オンライン

カテゴリで見る

愛媛県・松山市

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))仙波家住宅露地門及び塀愛媛県松山市北久米町394

仙波家住宅露地門及び塀

主屋南側の庭園への出入口となる露地門と両脇に続く塀。露地門は一間の薬医門。屋根は切妻造本瓦葺で箱棟胴板瓦に波をあしらい、棟両端に鯱瓦を載せた華やかな門。門の両脇は本瓦葺の板塀で、南辺を桟瓦葺の土塀とし、露地門とともに屋敷正面の構えを整える。

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))仙波家住宅主屋愛媛県松山市北久米町394

仙波家住宅主屋

松山市街地の東部に位置する農家の主屋。敷地中央に南面して建つ入母屋造桟瓦葺でつし二階建とする。東に土間、西に居室を配し、南西隅の座敷は北面に床を構え、南・西面に内縁と濡縁を廻す。付書院に櫛形火灯窓を開け、繊細な組子の欄間を建てるなど上質。

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))松山城太鼓櫓愛媛県松山市丸之内1

松山城太鼓櫓

昭和四八年に復元した木造二層隅櫓。太鼓門の西方、本丸南西隅の高石垣上に聳立。全体は矩折平面で下層は石垣に合わせ不整形平面とし、南西隅の上層も南北棟の不整形平面。西面に千鳥破風を飾り、一階の南西隅矩折と西面北端に石落しを備える厳重な構えの櫓。

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))松山城太鼓門北続櫓愛媛県松山市丸之内1

松山城太鼓門北続櫓

昭和四七年に復元した木造単層櫓。北続櫓は戦災前に既に失っていたが、残存する石垣の形状や、葛石上端の斫り状況、周囲の石段などにより続櫓が存在したと判断し、太鼓門上階の櫓から北の石垣上に南続櫓と外観意匠を揃えて復元。太鼓門の一郭を構成する続櫓。