カテゴリで見る
兵庫県・西宮市
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))西宮神社銅鐘舎(旧燈籠覆屋)兵庫県西宮市社家町11

境内中央部、参道の西脇に位置する旧燈籠陳列用の覆屋。方一間の起付き切妻造銅板葺。壇上積風石製台座に土台を置き、角柱を立て内法長押を廻し、外側絵様付の舟肘木で梁と桁を受ける。四面に菱格子を建て、上部は筬欄間とする。繊細かつ丁寧なつくりの覆屋。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))西宮神社手水舎兵庫県西宮市社家町11

境内中央部、参道東脇に設けた手水舎。切妻造銅板葺で、四隅の石製台座上に円柱と八角柱を束ねて立て、頭貫で固め、大斗肘木で桁と虹梁を受ける。中備は中世風の復古的な蟇股。内部に手水鉢を据え四方を吹放つ。真反の軒は優美で意匠に凝った堂々たる手水舎。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))西宮神社拝殿兵庫県西宮市社家町11

本殿正面に位置する鉄筋コンクリート造の拝殿。入母屋造平入銅板葺で南面に千鳥破風を据え軒唐破風付向拝を付し、北面も軒唐破風を突出する。両脇から北方に翼廊を延ばして斎庭を囲う回廊を形成し、内外で塗装色を塗り分ける。屋根の構成優美で華やかな社殿。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))西宮神社西翼殿兵庫県西宮市社家町11

本殿の西に位置する祭祀用の社殿。方一間切妻造銅板葺で、亀腹上に角柱を立て長押で固め、組物は舟肘木。内部は一室の板敷で上部は化粧屋根裏とし、南・東面に刎高欄付榑縁を廻す。本殿復興に伴い新たに建立した社殿で東翼殿と一対で左右対称の景観を形成。