文化遺産オンライン

カテゴリで見る

京都府・京都市中京区

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))京都市役所本庁舎京都府京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488他

京都市役所本庁舎

御池通りに南面する市庁舎。設計は京都市営繕課、顧問は武田五一。鉄筋コンクリート造地上4階地下1階建で中央に塔屋を建てる。全体に垂直性を強調した外観とし、内部階段ホールにイスラム風アーチなど東洋風意匠を散り嵌め、古都の風格備えた現役の市庁舎。

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))岡墨光堂奥蔵京都府京都市中京区富小路通三条上る福長町113

岡墨光堂奥蔵

主屋の東に建つ家財蔵。土蔵造2階建切妻造平入本瓦葺で、西面を戸口とし下屋を付す。各階一室の板敷とし、南辺に階段を設け、小屋組は束立の和小屋。外壁は漆喰塗仕上とし、腰は竪板張。一階西面の窓と戸口に掛子塗扉を吊り、外観重厚で丁寧なつくりの土蔵。

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))岡墨光堂表蔵京都府京都市中京区富小路通三条上る福長町113

岡墨光堂表蔵

主屋の北、通りに面して建ち、表具などを仮置する土蔵。土蔵造2階建切妻造妻入本瓦葺。外壁は漆喰塗仕上で腰に竪板を高く張り、西面南寄りに窓を開ける。南面戸口に厚い鉄扉を吊り、職場と接続する。軒に鉢巻を廻らした重厚な外観が通りの歴史的景観を形成。

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))岡墨光堂職場京都府京都市中京区富小路通三条上る福長町113

岡墨光堂職場

主屋居室棟の北に建ち表装などを行う作業場。2階建鉄筋コンクリート造切妻造鉄板葺の東西棟で、西端部は平面撥形とし、表の蔵に接続する。一階は二室、二階は一室の板敷で、小屋組は木造のキングポスト・トラス。鉄扉を吊った窓が並ぶ厳重なつくりの作業場。