文化遺産オンライン

カテゴリで見る

千葉県・銚子市

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))旧明石家住宅石蔵千葉県銚子市新地町1469-56

旧明石家住宅石蔵

銚子漁港の西方に位置する商家の旧家財蔵。通りに北面する石造二階建寄棟造桟瓦葺で、軒に蛇腹を廻らした丁寧なつくり。二階北面に上下窓を三箇所開け、一連の腕木庇を付す。一階は一室の土間、二階は二室の座敷。洋風意匠を取り入れた明治期の貴重な石蔵。

国指定文化財(登録有形文化財(建造物))旧公正會舘千葉県銚子市新生町二丁目1-5

旧公正會舘

市中心部に建つ鉄筋コンクリート造二階建で、夜間学校や図書館として建設された。二階は講堂で室内に映写室を張り出す。特に正面玄関廻りはセセッションを取り入れた円柱と垂直性の強い意匠で飾り立てる。地方都市で比較的早く鉄筋コンクリート造とした事例。

国指定文化財(重要文化財)犬吠埼灯台 旧倉庫千葉県銚子市犬吠埼九五七六番地

犬吠埼灯台 旧倉庫

犬吠埼灯台は,関東平野最東端の銚子半島から,太平洋に突きだす,犬吠埼の崖の上にたつ,現役の灯台である。
慶応4年(1868)に来日,明治9年に帰国するまでに多くの灯台の建設を主導した,イギリス人技師R・H・ブラントンの指導で建設された。
灯台は,明治7年の初点灯で,高さ31m,煉瓦造の二重壁構造である。地震の多い我が国に建設された初期の煉瓦造塔状構造物として,先駆的な技術が使われている。北太平洋航路のための最初の灯台として,我が国の近代海上交通史上,高い価値が認められる。明治43年建設の旧霧笛舎も併せて保存する。

国指定文化財(重要文化財)犬吠埼灯台 旧霧笛舎千葉県銚子市犬吠埼九五七六番地

犬吠埼灯台 旧霧笛舎

犬吠埼灯台は,関東平野最東端の銚子半島から,太平洋に突きだす,犬吠埼の崖の上にたつ,現役の灯台である。
慶応4年(1868)に来日,明治9年に帰国するまでに多くの灯台の建設を主導した,イギリス人技師R・H・ブラントンの指導で建設された。
灯台は,明治7年の初点灯で,高さ31m,煉瓦造の二重壁構造である。地震の多い我が国に建設された初期の煉瓦造塔状構造物として,先駆的な技術が使われている。北太平洋航路のための最初の灯台として,我が国の近代海上交通史上,高い価値が認められる。明治43年建設の旧霧笛舎も併せて保存する。