カテゴリで見る
千葉県・千葉市中央区
国指定文化財(登録有形民俗文化財)利根川中下流域の川船及び関連用具・千葉県千葉市中央区青葉町955-2
・千葉県香取市佐原4500
・千葉県野田市関宿三軒家143-4

本件は、関東平野を流れる利根川の中下流域において、水運や生活に用いられた川船と、船の操作や修理・製造などに使われた用具の収集である。利根川は、近世以降、北関東一円と江戸、銚子を結ぶ水上交通の大動脈となり、なかでも中下流の地域には、多くの河岸が設けられ、物資の運搬や人の往来に川船が活躍した。
本収集は、川船本体とその部材、関連する用具から構成される。川船には、サッパ船と呼ばれる小型の木造船や国内最大級の川船であった高瀬船の船体部材、関連用具は、船上用具や操船具、船大工用具や船関係者の信仰用具などから構成されている。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))宮本家住宅主屋千葉県千葉市中央区蘇我二丁目136-1

房総往還沿いに西面して建つ旧飼葉商の主屋。寄棟造妻入桟瓦葺で正側面に下屋を廻らす。内部は前土間で二室を並べ、南東に二室を接続し、全体に矩折平面とする。軒は出桁造で隅を緩やかに反上げ、棟に家紋と家名付の鬼瓦を飾り、街道沿いの繁栄を伝える町家。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))千葉県水道局千葉分場1号配水池千葉県千葉市中央区矢作町670

昭和一一年に通水された千葉県営水道創設時からの配水池。高架水槽と並ぶ。鉄筋コンクリート造半地下構造。円形の平面に矩形の弁室を張出す。アールデコ風の階段を上がると、芝張りの屋上にアールデコ風中央塔を飾る。戦前の水道施設として重要。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))大巌寺書院千葉県千葉市中央区大巌寺町180-1

本堂の東に南面して建つ。切妻造鉄板葺で、千鳥破風状に窓を設け、正面に中央に入母屋造妻入の玄関を付設する。建築面積372㎡。東半部は2列各3室を並べ、北に畳縁を通し、西寄りに南北に3室を配し、4周に縁を通す。教学の場の雰囲気を残す書院建築。