カテゴリで見る
埼玉県
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))越谷久伊豆神社手水舎埼玉県越谷市越ヶ谷1700

神楽殿の南、参道の東に建つ手水舎。方一間入母屋造瓦棒銅板葺で両妻面に軒唐破風を付す。柱を四方転びに立て、組物は出組、軒は二軒繁垂木。斜めに出す丸彫の龍鼻や籠彫の持送、虹梁形頭貫、中備など随所を彫刻で飾り軒唐破風と相まって華麗な外観の手水舎。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))わらび幼稚園円形園舎埼玉県蕨市南町二丁目12-5

蕨市の市街地南東に位置する幼稚園舎。鉄筋コンクリート造二階建の円形平面で北側に玄関を開き、一階は中央遊戯室の周りに扇形の保育室を配す。二階は一階より一回り小さく、外周を屋上テラスとする。狭隘敷地で採光を考慮した坂本鹿名夫による巧みな園舎。
国指定文化財(登録有形文化財(建造物))常盤園茶舗倉庫埼玉県深谷市仲町145

旧中山道の南に敷地を構える茶商の商品兼家財用の倉庫。二階建切妻造桟瓦葺で、一階は煉瓦一枚半積で内法高まで立上げ、上部は土台を据えて木造とし、壁面を煉瓦半枚積とする混構造。昭和6年西埼玉地震後と伝わる鉄骨補強した外観が深谷の歴史を伝える倉庫。
国指定文化財(重要文化財)箭弓稲荷神社本殿・幣殿・拝殿埼玉県東松山市箭弓町2丁目

東松山市の中央部に位置する、関東地方において有数の規模を誇る権現造の社殿。天保6年(1835)建立の本殿と幣殿、同11年の拝殿からなる。熊谷を拠点とする大工棟梁飯田和泉藤原金軌と、同じく熊谷で上州の彫物大工の系譜をひく飯田仙之助が手掛けた社殿は、素木とする外部の随所に精緻な彫刻を施し、この時期の特徴をよく示す。特に本殿の大きな妻飾は豪壮で、虹梁を三段重ね、彫刻を凝縮し、意匠性に富む。一方、本殿内部には絢爛豪華な極彩色を施し、幣殿・拝殿内部の彩色・絵画・彫刻も極めて質が高く、外観と好対照をなす。江戸後末期の関東を代表する神社建築として価値が高い。