独鈷状石器
どっこじょうせっき
概要
弥生時代前半期の東日本で発達する鶴嘴の頭部状の祭祀具である。縄文時代の同形石器に系譜が求められることから、縄文系の遺物と呼ばれることがある。縄文時代最末期の北部九州に最初に伝わった稲作文化は、東北まで一気に伝播し、本州以南では弥生時代が開始した。しかし、縄文時代以来の祭祀は各地で続けられてており、その代表例が東日本の独鈷状石器、近畿・四国の石棒、北部九州の刻みや長軸方向の穿孔を有する翡翠製玉類である。
どっこじょうせっき
弥生時代前半期の東日本で発達する鶴嘴の頭部状の祭祀具である。縄文時代の同形石器に系譜が求められることから、縄文系の遺物と呼ばれることがある。縄文時代最末期の北部九州に最初に伝わった稲作文化は、東北まで一気に伝播し、本州以南では弥生時代が開始した。しかし、縄文時代以来の祭祀は各地で続けられてており、その代表例が東日本の独鈷状石器、近畿・四国の石棒、北部九州の刻みや長軸方向の穿孔を有する翡翠製玉類である。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs