文化遺産オンライン

独鈷状石器

どっこじょうせっき

概要

独鈷状石器

どっこじょうせっき

考古資料

出土地:東日本

弥生時代 前4~前1世紀

石製

幅17.4 高5.4 厚3.9

1個

弥生時代前半期の東日本で発達する鶴嘴の頭部状の祭祀具である。縄文時代の同形石器に系譜が求められることから、縄文系の遺物と呼ばれることがある。縄文時代最末期の北部九州に最初に伝わった稲作文化は、東北まで一気に伝播し、本州以南では弥生時代が開始した。しかし、縄文時代以来の祭祀は各地で続けられてており、その代表例が東日本の独鈷状石器、近畿・四国の石棒、北部九州の刻みや長軸方向の穿孔を有する翡翠製玉類である。

独鈷状石器をもっと見る

九州国立博物館をもっと見る

キーワード

刻み / 翡翠 / 縄文 / 弥生

関連作品

チェックした関連作品の検索