文化遺産オンライン

両替天秤・分銅

りょうがえてんびん・ふんどう

概要

両替天秤・分銅

りょうがえてんびん・ふんどう

歴史資料/書跡・典籍/古文書

江戸時代 17~19世紀

天秤:真鍮製 分銅:銅鋳造

天秤竿(針口含む):高12.2 長35.7  天秤皿:(左)高2.9 口径14.0 (右)高2.8 口径14.0 分銅:縦1.8~1.3

1組・25点

江戸時代の商家において両替や取引に用いられた両替用の秤量器で、天秤1組、両替用分銅24点、竿秤用分銅1点からなる。天秤皿の見込み中央に打たれた極印「極中堀与一郎(花押)」や、両替分銅に刻まれた「後藤」の文字、および同家の花押と五三桐紋は、幕府公定の秤量器であることを示している。
残存する両替分銅24点は、全体の形状、刻印などから大きく4種類に分類することができる。最も残存状況の良い一群は30両以下2匁までおよび4分の13点、次いで20両以下2匁までの9点、および20両の1点と、1両の1点とに分類され、それぞれ製作年代が異なるものと考えられる。竿秤用分銅は近代以降に下る可能性もある。

両替天秤・分銅をもっと見る

九州国立博物館をもっと見る

キーワード

/ / 分銅 / 竿秤

関連作品

チェックした関連作品の検索