竪矧板革綴短甲
たてはぎいたかわとじたんこう
概要
これは4世紀、古墳時代に実際使われていた鎧(よろい)です。この時代の鎧は胴回りのみを守る丈の短いもので、短甲(たんこう)とよばれます。縦に長い鉄のパーツを、革の紐でとじ合わせて作られています。鎧の上下も革でぐるりと覆われているのは、パーツのへりが体に当たらないようにガードするための工夫です。もっと後の時代には、鎧のパーツの形が複雑になり、留め具には革でなく鉄の鋲(びょう)が使われ、大量に作られるようになります。しかしこの鎧が作られた4世紀には、日本と朝鮮半島や中国との交流がまだ活発ではなく、鉄製の鎧は貴重でした。この鎧は、現在の山梨県の甲府市にある古墳から発見されました。当時朝鮮半島の南にあった連合国、伽耶(かや)で作られたものか、もしくは伽耶の職人(工人)が日本で作ったものと考えられています。この古墳の主は、当時最先端の、外国の技術で作られた鎧を手にできるほど権力を持っていたことがうかがえます。