折柏紋頭付鼈甲簪
おれかしわもんかしらつきべっこうかんざし
概要
二本足、頭付の鼈甲製簪で、短い前小僧・前差として使用される。「折柏紋」の頭と大きい丸耳の耳掻きが付く。簪は笄から分化して発生し、二本足の簪は享保以降に出現した。『玳瑁亀圖説』によると石持頭付は江戸で寛政頃から流行した。花柳章太郎(1894~1965)の旧蔵品で平成15年(2003)に遺族の青山久仁子氏より国立劇場へ寄贈された。
おれかしわもんかしらつきべっこうかんざし
二本足、頭付の鼈甲製簪で、短い前小僧・前差として使用される。「折柏紋」の頭と大きい丸耳の耳掻きが付く。簪は笄から分化して発生し、二本足の簪は享保以降に出現した。『玳瑁亀圖説』によると石持頭付は江戸で寛政頃から流行した。花柳章太郎(1894~1965)の旧蔵品で平成15年(2003)に遺族の青山久仁子氏より国立劇場へ寄贈された。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs