文化遺産オンライン

立雛

たちびな

概要

立雛

たちびな

染織 / 江戸

江戸時代・19世紀

木、彩色

1対

立雛は「紙雛」とも称され、本来は胴体の部分を厚手の紙でつぶした筒状に作り、松藤模様などを彩色します。この立雛は頭部から胴体まで、紙雛を模して木を彫刻し彩色しています。古式ゆかしい立雛はさまざまな形態に発展し、絵画などにも描かれ桃の節句に飾られました。

立雛をもっと見る

東京国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 雛人形 / 次郎左衛門 / Dolls

関連作品

チェックした関連作品の検索