検索
さらに詳細検索
>English
文化遺産データベース
国指定文化財等データベース
べにおおぐち
紅大口
染織 / 江戸
江戸時代・18世紀
精好(絹)
1腰
大口とはもともと公家が指貫(さしぬき)や表袴(うえのはかま)をはく際に、形を整えるために下着に用いる袴です。能では、背面を固く織り、お尻の部分が弓なりに盛り上がるように着用します。紅大口は若くて高貴な女性を演じる際に、唐織や長絹など華やかな上衣の下に着けます。
紅大口をもっと見る
東京国立博物館をもっと見る
キーワード
唐織 / 女性 / 演じる / Noh
所蔵館のウェブサイトで見る
白大口
唐織 紅白段竹菊模様
唐織 紅淡茶段菊薄蝶模様
唐織 紅地牡丹模様
唐織 紅白段菊薄蝶模様
唐織 紅白段撫子蝶模様
唐織 紅白段牡丹若松孔雀羽模様
唐織 紫淡茶段秋草模様
唐織 茶地石畳御所車夕顔模様
緑地大口
唐織 紅地籠目牡丹桜尾長鳥模様
厚板 茶地格子模様
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs