華南三彩鳥形水滴
かなんさんさいとりがたすいてき
概要
16世紀後半、日本に盛んに輸入されていた華南三彩陶器の一器種で、水面に浮かぶ水鳥をかたどった水滴。背中部分に注入部があり、くちばしが注ぎ口となる。羽根の模様には、肩羽・雨覆羽・風切羽・尾羽と思われる部位が表現されており、目にはアイリング(目の周辺)や目尻、目先などが表現されている。くちばしの上には鼻孔も表現されるなど、鳥の特徴をよくとらえて作られている。
かなんさんさいとりがたすいてき
16世紀後半、日本に盛んに輸入されていた華南三彩陶器の一器種で、水面に浮かぶ水鳥をかたどった水滴。背中部分に注入部があり、くちばしが注ぎ口となる。羽根の模様には、肩羽・雨覆羽・風切羽・尾羽と思われる部位が表現されており、目にはアイリング(目の周辺)や目尻、目先などが表現されている。くちばしの上には鼻孔も表現されるなど、鳥の特徴をよくとらえて作られている。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs