古染付竹文双耳水指
こそめつけたけもんそうじみずさし
概要
明時代末の景徳鎮窯で焼かれた「古染付」の水指。口縁や耳の部分に虫喰いとよばれる釉薬の剥落が生じるのがその特徴です。縦筋をつけて胴を七つに割り、瓜形とした独特の形は日本からの注文によるものと推測されます。胴の両面に簡潔な筆づかいで竹と筍の図が描かれており、淡い濃染が印象的です。
こそめつけたけもんそうじみずさし
明時代末の景徳鎮窯で焼かれた「古染付」の水指。口縁や耳の部分に虫喰いとよばれる釉薬の剥落が生じるのがその特徴です。縦筋をつけて胴を七つに割り、瓜形とした独特の形は日本からの注文によるものと推測されます。胴の両面に簡潔な筆づかいで竹と筍の図が描かれており、淡い濃染が印象的です。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs