色絵波に三日月文茶碗
いろえなみにみかづきもんちゃわん
概要
これは抹茶を飲むための茶碗です。波がしらの向こうに、細い三日月が大きくあらわされています。器全体に釉薬をかけて白地としたところに、選ばれた色数とのびやかな筆づかいで、デザイン的に施した絵付けが、飄々とした雰囲気を作り出しています。側面が急角度に立ち上がり、高台という底の部分が高く、切れ目が入る器の形は、朝鮮半島で焼かれた「高麗茶碗」(こうらいちゃわん)の一種である「呉器茶碗」(ごきちゃわん)を思わせますが、口縁(こうえん)にわずかなゆがみを意図的に加えているようです。
底裏には、「仁清」の印がおされています。江戸時代17世紀中ごろ、京都・仁和寺の門前で焼き物の工房を構えた野々村仁清(ののむらにんせい)は、鮮やかな色彩と絵画的な筆づかいで器に絵付けをした「色絵」(いろえ)を大成させたことで知られます。仁清の工房で制作された焼き物は、多くが現在に伝えられ、国宝や重要文化財に指定されている作品も、少なくありません。仁清は、日本の焼き物の歴史において、もっとも有名なブランドネームのひとつといえるでしょう。
中でもこの茶碗は、仁清が色絵を手がけた初期のころの作品と考えられています。