鉄釣燈籠
てつつりどうろう
概要
鉄板金製六角形の釣燈籠で、火袋【ひぶくろ】には二面の扉の他四面には菊籬【きくまがき】・松竹梅・橘などを陰透【かげずか】して光明の効果をもたらしている。その上の欄間には刻銘があり、永禄七年(一五六四)奥州会津の稲河之荘妙法寺に寄進されたことを示している。釣燈籠は古くは鋳銅製が多く、室町末期から銅板金製のものが多くなるが、鉄製の遺品は甚だ少ない。これは技法も精緻で、その作行も優れている。
てつつりどうろう
鉄板金製六角形の釣燈籠で、火袋【ひぶくろ】には二面の扉の他四面には菊籬【きくまがき】・松竹梅・橘などを陰透【かげずか】して光明の効果をもたらしている。その上の欄間には刻銘があり、永禄七年(一五六四)奥州会津の稲河之荘妙法寺に寄進されたことを示している。釣燈籠は古くは鋳銅製が多く、室町末期から銅板金製のものが多くなるが、鉄製の遺品は甚だ少ない。これは技法も精緻で、その作行も優れている。
文化庁 〒602-8959 京都府京都市上京区下長者町通新町西入藪之内町85番4 メール:online@mext.go.jp
共同運営NII Powered by GETA (C) The Agency for Cultural Affairs