文化遺産オンライン

文殊菩薩像

もんじゅぼさつぞう

概要

文殊菩薩像

もんじゅぼさつぞう

日本画 / 奈良県

南北朝時代 14世紀/建武元年 1334

絹本 著色 金泥 掛幅

縦90.8 横41.6

1幅

重要文化財

 文殊は、智慧を司る菩薩として信仰を厚くされ、釈迦の脇侍となるほか単独にも盛んに祀られた。密教では通常、智慧の清純で執着のないことを示す童子形に表し、一・五・六・八字と四種ある真言(しんごん)のそれぞれに応じて頭にその数の髻(もとどり)を結う像があるが、中ではこの図の様な、息災を本誓とする五髻文殊が最も普通に行われている。右手に智慧を象徴する剣、左手に梵夾(ぼんきょう)を載せた蓮華を執り、獅子に乗る姿は馴染深い。画中に記された銘文によれば、これは文殊持者として知られる、後醍醐天皇の信任を得た真言僧の文観房弘真(もんかんぼうこうしん)(1278~1357)が、亡母の三七日にあたる建武元年6月9日に供養のため製作したものである。着衣に施された、金泥線描による絵画的文様や、獅子の描写に用いられた太く力強い墨線に時代の風をみることができる。なお、これに続く五七日の際に作られた、善財童子と八大童子を伴う八字文殊像も他所に伝わっているが、濃厚な彩色になる作風はこれとかなり異なっている。

奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, pp.311-312, no.153.

文殊菩薩像をもっと見る

奈良国立博物館をもっと見る

キーワード

文殊 / 菩薩 / / Monju

関連作品

チェックした関連作品の検索