文化遺産オンライン

明空法師像

みょうくうほうしぞう

概要

明空法師像

みょうくうほうしぞう

日本画 / 奈良県

鎌倉時代 13~14世紀

絹本 著色 金泥 掛幅

縦168.5 横100.2

1幅

仏心寺(滋賀)旧蔵

重要文化財

 明空が墨衣墨袈裟を着し、大きい屏障のある牀座に、両手で数珠をつま繰り、暈繝縁の上畳を敷いて坐している。膝前の経几には、』大無量寿経』、『観無量寿経』、『阿弥陀経』の浄土三部経が置かれている。像主の大きい鼻、強く結ばれた口唇、高い頬骨など特徴ある面貌が活写される。描線・彩色ともに本格的な施工であり優れている。
 こうした形式の大幅の祖師像は真宗教団の中で広く描かれており、時代はやや降るものの京都・高林寺、大阪・光用寺、広島・宝田院などにも同形式の画像が伝わっている。上部の色紙形に賛銘が墨書されるが、剥落著しく全文の判読は困難である。但しわずかに判読される「必得往生」によって、おそらく『尊号真像銘文』(親鸞著)に録される善導による「言南無者」以下八行が書されていたものと推測される。
 向かって右に「釋明空法師」と墨書した短冊形がある。明空の伝記はあまり明らかではないが、一説に三浦胤村(1225~1297)のこととし、宝治元年(1247)の三浦氏滅亡に際して出家し親鸞の弟子になり、のち常陸国下妻小島に光明寺を創建したという。また一説に滋賀・仏心寺の開基であり、『親鸞聖人門侶交名牒』に「尼善妙─明空」とある人であるとする。本図はその仏心寺に伝来した。

奈良国立博物館の名宝─一世紀の軌跡. 奈良国立博物館, 1997, p.318, no.174.

明空法師像をもっと見る

奈良国立博物館をもっと見る

キーワード

/ 無量 / 親鸞 / 奈良

関連作品

チェックした関連作品の検索