瑞花双鳳文八稜鏡 ずいかそうほうもんはちりょうきょう

工芸品 金工

  • 制作地:朝鮮半島
  • 高麗時代・11~12世紀
  • 青銅
  • 面径16.7 縁厚0.6 重量598
  • 1面

 日本の平安時代の八稜鏡から鋳型を作り、鋳造した鏡です。高麗時代には、中国や日本の鏡をそのまま引き写した鏡も作られました。鏡が普及するとともに、お墓への鏡の副葬の風習も広がり、多数の鏡が必要になったためと考えられます。

瑞花双鳳文八稜鏡 ずいかそうほうもんはちりょうきょう

その他の画像

全4枚中 4枚表示

瑞花双鳳文八稜鏡 瑞花双鳳文八稜鏡 瑞花双鳳文八稜鏡 瑞花双鳳文八稜鏡
ページトップへ