室町
-
武野 紹鷗
(1502-1555)
- たけの じょうおう
- 日本
-
室町時代末期 / 16世紀中期
- 紙本墨書
- 13.8×39.7㎝
- 1
- 広島県廿日市市大野亀ヶ岡10701
- 海の見える杜美術館
茶道の系譜として茶祖珠光の創めた侘び茶を紹鴎が引き継ぎ、その門下の利休によって大成されたのである。この書状は「菊某」に宛て、難読の文字もあるが、普請中の茶友に建築の進捗工合などを気遣う内容で、利休の書状にも通ずる書風が見られる。堺の町人で和歌を三条西実隆に、禅は大林宗套に学んだ。茶室「大黒庵」に住みその称号とした。
(『名筆へのいざない―深遠なる書の世界―』海の見える杜美術館2012 解説より)