救荒植物集説 きゅうこうしょくぶつしゅうせつ

歴史資料/書跡・典籍/古文書 文書・書籍 / 明治

  • 伊藤圭介述・賀来飛霞記
  • いとうけいすけ・かくひか
  • 明治17年 / 1884年
  • 61帖/「三田育種場」「九春書屋」の罫紙を使用
  • 縦24.5×横17.2cm
  • 1冊

シーボルトに西洋植物学を学んだ伊藤圭介が自著「救荒食物便覧」(天保7年著)や実験をもとに、その他、諸書を参考にしながら、「賀来飛霞ノ増補ヲも加へ」て、明治17年(1884)にまとめ著したもの。全部で123種の植物について、科名・方言・漢名・洋名、色、形態の特徴、植生、調理方法などが記されている。本書は、「文部省報告官報」として刊行された同名書の下書き、もしくはその写しとみられ、豊前・豊後の方言が多く記入されていることや、当時伊藤圭介が82歳の高齢であったことから、実際の執筆には飛霞が深く関わっていたものとみられる。

救荒植物集説 きゅうこうしょくぶつしゅうせつ

その他の画像

全5枚中 5枚表示

救荒植物集説 救荒植物集説 救荒植物集説 救荒植物集説
救荒植物集説
ページトップへ